独自ドメインを取得する方法は
の2通りあります。
WordPressでブログをこれから始める初心者の方には違いがよくわからないと思います。
また、独自ドメインについての

そもそも独自ドメインは必要なの?
無料の初期ドメインでいいのでは?

独自ドメインのメリット・デメリットは?
などの疑問にもお答えします。
よくわからずに進めてしまうと後々に大変な作業をすることになってしまうこともあります。
その時の解決方法の難易度は高く、ブログが表示されなくなるなどのトラブルに見舞われることもあります。
この記事で独自ドメインを取得方法を学ぶことで、
ようになれます。
ドメインとはサイトの住所
ドメインとはインターネット上の住所のことです。
そして、独自ドメインはインターネット上の住所のドメインをオリジナルで作ったドメインです。
要するに、独自ドメインとはあなたが希望するドメインを作れるということです。
独自ドメインにすることでサイトやサービスのドメインを
にすることができます。

サイトやサービスのURLがとてもわかりやすくなります!
初期ドメインと独自ドメインの特徴
初期ドメインと独自ドメインの特徴を比較した表が下の表です。
費用 | 柔軟性 | 独自性 | Google AdSenseに登録 | |
初期ドメイン | 無料 | ない | ない | できない |
独自ドメイン | 毎年約1500円〜 | ある | ある | できる |
ドメインは独自ドメインを取得して使用することをオススメします。
初期ドメインにはデメリットが多いのでオススメできません。

実際、多くのブログやWEBサービスでは独自ドメインが使われています。
初期ドメインのメリットとデメリット
初期ドメインの特徴をメリットとデメリットでご紹介します。
サーバーを契約したときに次のように初期ドメイン(無料のドメイン)を1つ割り当てられます。
オススメのサーバーで使用されている初期ドメインは次のようになっています。
- 〇〇〇.conohawing.com(ConoHa WING
)
- 〇〇〇.xsrv.jp(エックスサーバー
)
- 〇〇〇.sakura.ne.jp(さくらサーバー)
初期ドメインは無料でドメインを取得する手間がないので、すぐにWordPressブログなどを始めることができます。
しかし、一見初期ドメインで良いと思われますが初期ドメインの使用はおすすめできません。
初期ドメインはそのサーバー専用のドメインです。
そのため、初期ドメインには柔軟性や独自性がありません。
独自ドメインのメリットとデメリット
独自ドメインの特徴をメリットとデメリットでご紹介します。
独自ドメインは自分で作るオリジナルのドメインです。
そのため、ドメイン名をブログ名・サービス名にするなどわかりやすいドメインにすることができます。
他にもドメインを育てることでSEOに強くなったり、Google AdSenseに登録できたりするので、ブログから収益を得ることもできます。
しかし、独自ドメインにもデメリットはあります。
ます、独自ドメインには毎年1000円〜の費用がかかります。
そして独自ドメインはサーバーとドメインを紐付ける、DNS設定が必要になります。
DNS設定は初心者にとっては難しく感じるかもしれません。
精神的なハードルはあるかもしれませんが、実際のDNS設定はとても簡単です。
独自ドメインにもデメリットはメリットに比べて小さいです。
独自ドメイン取得方法の特徴
独自ドメインを取得する方法は
の2通りあります。
それぞれのドメインの取得方法の特徴を説明します。
ドメイン取得の手間 | DNS設定 | |
サーバー会社で取得 | サーバーと一緒に取得できる | ない |
ドメインホストで取得 | 個別に取得 | ある |

大きな違いはDNS設定があるかないかです。
サーバー会社で取得は初心者に優しい
サーバー会社でドメインを取得した場合は
のメリットがあり、初心者にとても優しいです。
設定が簡単なのはWordPressブログなどを始めやすく、とても大きなメリットです。
しかしドメインとサーバーが非常に密に関係しているため、サーバー会社を変更する必要があるときはドメインを移管する必要があります。
また、サーバー会社はサーバーの運用がメイン業務のためドメインの管理がしにくい傾向があります。
サーバー会社でドメインを取得した場合のデメリットは
があります。
ドメインホストで取得は柔軟性がある
ドメインホストとはドメイン名登録・管理サービスをメイン業務にするドメイン管理会社のことです。
ドメインホストで取得した場合のメリットは
です。
ドメインホストの特徴は柔軟性があるということです。
しかし、ドメインホストではドメインとサーバーを紐付ける為のDNS設定をしなければいけません。
これは初心者にとって難しく感じるかもしれませんが、とても簡単です。
ドメインの取得はドメインホストがオススメ
独自ドメインを取得する方法は
の2通りあります。
この2つの取得方法でドメインを取得した場合の大きな違いは
DNS設定があるかないか
です。
DNS設定とはドメインとサーバーを紐付ける設定のことです。
となると、サーバーを引っ越しする必要があります。
ドメインホストでドメインを取得した場合、DNS設定でドメインと引越し先のサーバーを紐付けするだけで設定は終わります。
サーバー会社を問わず柔軟に変更できます。
将来サーバーを変更することが必要になるか、今はわかりません。
しかし、サーバーを変更することが必要になったときの準備をしておくことは大切です。
おすすめのドメインホスト
ドメインホスト選びで失敗しないように、以下の条件を満たしているオススメのドメインホストをご紹介します。
オススメのドメインホストを人気ドメイン(.com, .net)の取得・更新費用、種類の多さなどで比較しました。
ムームードメイン
![]() | バリュードメイン
![]() | お名前.com
![]() | |
---|---|---|---|
.comの取得費用 | 990円 | 990円 | 760円 |
.comの更新費用 | 1,628円 | 1,408円 | 1,408円 |
.netの取得費用 | 1,210円 | 1,250円 | 1160円 |
.netの更新費用 | 1,628円 | 1,628円 | 1,628円 |
Whois情報公開代行 | あり | あり | あり |
ドメインの種類 | 400種類以上 | 570種類以上 | 580種類以上 |
使いやすさならムームードメイン

ムームードメイン
はとても使いやすい管理画面のドメインホストです。
ムームードメインの運営のGMOペパボはレンタルサーバーのロリポップ!
も運営しています。
ムームードメインとロリポップは同じグループなので、ムームードメインで取得したドメインはロリポップと簡単に紐付けできます。
ムームードメインのDNS設定は簡単に設定できます。
ドメインを複数持つならバリュードメイン

バリュードメイン
はドメインを持てば持つほど取得・移管・更新費用が安くなります。
費用的にメリットが大きいですが、管理画面が使いにくいのが難点です。
バリュードメインのDNS設定の方法はこちらです。
ドメイン取得費用で選ぶならお名前.com

お名前.com
は取得費用がとても安いので、ドメインを取得しやすいです。
しかし、更新費用は他のオススメのドメインホストと比較して特別安いというわけではありません。
ドメイン取得費用が安いお名前.comですが、管理画面が使いにくいのが欠点です。
DNS設定や解約するときには、目的のページを見つけるのに苦労するかもしれません。
お名前.comのDNS設定の方法はこちらです。
まとめ
独自ドメインを取得する方法は
の2通りあります。
大きな違いはDNS設定が必要になるかならないかです。
サーバー会社でドメインを取得した場合、ドメインとサーバーが密に関係するのでDNS設定は必要ありませんが、サーバーを引っ越すときにドメインの持ち運びに苦労します。
ドメインホストでドメインを取得した場合はDNS設定は必要になりますが、サーバーを引っ越すときは容易に対応できます。
将来サーバーを変更することになるか、今はわかりません。
しかし、サーバーを変更することが必要になったときの準備をしておくことは大切です。
そのため、ドメインホストでドメインを取得することをオススメします。
サーバーはこちらがオススメです。
どこも良いサーバーなので、ご自身の目的に合わせてお選びください。
コメント