サンプルコード– tag –
-
HTMLのbrタグとpタグとpreタグで改行する方法
この記事ではHTMLで改行をする方法をご紹介します。HTMLで改行する方法は次の3つがあります。 brタグを使う方法pタグを使う方法preタグを使う方法 どれも同じように改行をできますが、それぞれのタグが持つ意味が違うので用途に応じて使い分ける必要があり... -
隠しデータフィールド(input type=”hidden”)を設置する
フォームのinput要素の隠しデータフィールドはWebブラウザの画面には表示されないので、ユーザーはフィールドの入力も値の確認もできないHTMLフォーム項目です。 フォームが送信されると隠しデータフィールドの値も一緒に送信されます。 この記事では隠し... -
inputのdisabled属性とreadonly属性で入力欄を入力不可にする
この記事ではフォームのinputの入力欄を入力不可にする方法をご紹介します。 inputの入力欄を入力不可は次の2つあります。 disabled 属性readonly 属性 これらを付与するとユーザーは入力欄に値を入力・変更することができなくなります。 しかし、disabled... -
MySQLのdumpデータをSQLite3にインポートする
この記事ではmysqldumpファイルをsqlite3にインポートする方法をご紹介します。 データベースからmysqldumpをしたデータベース管理アプリケーションはSequel Ace、sqliteはTablePlusを使用してインポートしました。 Sequel Aceを使用して出力したデータは... -
Next.jsでPrismaを使ってデータベースを作る
この記事ではNext.jsでPrismaを使う方法をご紹介します。 Prismaを使うことでJSでデータベース作ったり、クエリを発行してデータを取得することができてとても便利です。 この記事ではPlatforms Starter KitとPrisma Examplesを参考にしています。 【prism... -
都道府県と全市区町村のデータの言語別まとめ
各都道府県と全市区町村のデータを jsonphppythonruby の言語別にまとめました。 全市区町村のデータまで網羅するとサイト上では情報量が多くなってしまいますので、githubに上げました。 このデータは2022年4月現在のものとなります。 【都道府県データ】... -
next-seoを使ってNext.jsプロジェクトのSEOを管理する
この記事ではNext.jsでnext-seoを使う方法をご紹介します。next-seoはNext.jsのプロジェクトでSEOで必須となるタイトルタグやメタタグを管理するプラグインです。 next-seoでできることは次のとおりです。 titleタグやmetaタグの出力OGPの出力構造化マーク... -
DjangoのDEBUGを使用せずにエラー画面や通知をする
Djangoの環境変数のDEBUGをTrueにするとエラー画面を表示させる事ができますが、DEBUGで他のロジックを条件分岐させていたり、本番環境やステージングなどでDEBUGをTRUEにしたくないことがあります。 Loggingを使った方法でエラーログを残す方法もあります... -
フォームの自動補完で名前やメールアドレスなどを入力する方法
この記事ではブラウザに保存されている情報をフォームに自動補完をする方法をご紹介します。 フォームの自動補完をするとユーザーが情報をスムーズに入力するとができ、申込みや問い合わせなどのコンバージョンを増やす事ができます。 【自動補完をさせる... -
数字のみ入力できるinputを作る2つの方法
この記事では数字のみを入力できるinput作る方法をサンプルコード付きでご紹介します。javascriptは使用しません。 数字のみ入力できる入力項目の作り方は type属性を使って数字のみ入力pattern属性を使って数字のみ入力 です。 これらの方法のサンプルコ...