-
隠しデータフィールド(input type=”hidden”)を設置する
フォームのinput要素の隠しデータフィールドはWebブラウザの画面には表示されないので、ユーザーはフィールドの入力も値の確認もできないHTMLフォーム項目です。 フォームが送信されると隠しデータフィールドの値も一緒に送信されます。 この記事では隠し... -
inputのdisabled属性とreadonly属性で入力欄を入力不可にする
この記事ではフォームのinputの入力欄を入力不可にする方法をご紹介します。 inputの入力欄を入力不可は次の2つあります。 disabled 属性readonly 属性 これらを付与するとユーザーは入力欄に値を入力・変更することができなくなります。 しかし、disabled... -
MySQLのdumpデータをSQLite3にインポートする
この記事ではmysqldumpファイルをsqlite3にインポートする方法をご紹介します。 データベースからmysqldumpをしたデータベース管理アプリケーションはSequel Ace、sqliteはTablePlusを使用してインポートしました。 Sequel Aceを使用して出力したデータは... -
M1 Mac のdockerでTA-Libがインストールできない
M1 MacにApple Chip用のDocker Desktop on Macをインストールしてpythonの環境を建てて開発しようと思ったのですが、TA-Libがドキュメント通りにやってもインストールできませんでした。 しかし、NumPyやpandasはpipでインストールできました。 ローカルと... -
Next.jsでPrismaを使ってデータベースを作る
この記事ではNext.jsでPrismaを使う方法をご紹介します。 Prismaを使うことでJSでデータベース作ったり、クエリを発行してデータを取得することができてとても便利です。 この記事ではPlatforms Starter KitとPrisma Examplesを参考にしています。 prisma.... -
fish shellを使ってシステム開発効率化
fish shellがいい感じらしいのですが、調べてみると 補完が優秀シンタックスハイライトブラウザで設定を変更できる軽いエラーメッセージが具体的 といういいところがあるそうです。 具体的にどんな感じのシェルなのかというと、次のgifをご覧ください。 た... -
Pythonのdictを結合するおすすめの方法をバージョン別に紹介
この記事ではPythonの2つのdict(辞書)を結合する方法をご紹介します。 Pythonの辞書の結合方法にはたくさんの種類がありますが、その方法によって 記述量処理速度 が異なります。 これからご紹介する結合方法では次のグラフのように処理速度が異なります... -
tech boost(テックブースト)の評判やメリットなどを現役エンジニアが解説
tech boost(テックブースト) のことを調べても口コミやメリット・デメリットなどの情報が少なく、よいプログラミングスクールか迷ってしまいます。 情報は少ないですがtech boost(テックブースト)はオススメのプログラミングスクールです。 私は自社開... -
都道府県と全市区町村のデータの言語別まとめ
各都道府県と全市区町村のデータを jsonphppythonruby の言語別にまとめました。 全市区町村のデータまで網羅するとサイト上では情報量が多くなってしまいますので、githubに上げました。 このデータは2022年4月現在のものとなります。 都道府県データ 各... -
DIVE INTO CODE卒業生の口コミや評判の生の声のまとめ
優良なプログラミングスクールを調べてDIVE INTO CODEが気になっているけど、失敗しないためにDIVE INTO CODEの卒業生の口コミや評判などの生の声も知りたいですよね? 現役エンジニア10年以上で大都会でプログラマとして活躍しているりーほーから見てもDI...